日本郵便
進化するぬくもり。

ここからサイト内検索です
サイト内検索はここまでです


日本郵便トップ > 干支文字切手(グリーティング郵便切手)の発行

1.鼎に彫られていた鳥
2.献寿の酉
3.変体仮名によるとり
4.甲骨文の鳥
5.甲骨文の酉
6.古の酉
7.篆書による鳥
8.書譜の鳥
   
9.飛翔の酉
10.古文の酉
   
意匠 シート全体を見る
発行日 平成16 (2004)年12月1日(水)
シート構成 10枚(縦5枚・横2枚)
印面寸法 縦33.5mm・横25.0mm
版式刷色 グラビア4色・エンボス加工
1.戸田 提山 2.恩地 春洋 3.小山 やす子 4.稲村 雲洞 5.大平 山濤
6.關 正人 7.船本 芳雲 8.渡邉 寒 9.大野 篁軒 10.野口 白汀
デザイン 森田 基治(切手デザイナー)



2.発行する郵便切手のデザイン等
(1)
色々な書体で表現 ~来年の干支「とり・酉・鳥」~
 
1.
「鼎に彫られていた鳥」(篆書体『鳥虫篆』)
篆書の一部が最も装飾された文字『鳥虫篆』。古人の「鳥」に対する美化・理想化の現れです。
2.
「献寿の酉」(金文体)
『酉』の形は、蓋つきの酒樽あるいは酒をつくる壺の形で、二本の横線は壺の中に酒のあることを示すともいわれています。
3.
「変体仮名によるとり」(かな体)
「ひらがな」になる前の『止利』の字を用い、「新しい年に利益がとどまる止まる」ことを表現しています。
4.
「甲骨文の鳥」(古文体)
古代に『鳥』をより簡潔に象形化した書画同源の表現です。
5.
「甲骨文の酉」(甲骨文字体)
殷代甲骨文字のもつ純粋な心や古代人の感覚の敏感さを、明るく、造形的、簡素に表現しました。
6.
「古の酉」(金文体)
中国・周代の春秋戦国期の銅器の銘文に使われた文字です。
7.
「篆書による鳥」(象形に近い篆書体)
新年に期して、飛び立とうとする躍動感を表現しています。
8.
「書譜の鳥」(草書体)
その美しさに古人の美意識を感じる、漢字書体の最も簡略体草書体で表現しています。
注:「書譜」草書の技法、書芸術に関する唐代の書(孫過庭 著)。
9.
「飛翔の酉」(隷書体)
漢代隷書碑群の中の明るさ、おおらかさを表現しています。
10.
「古文の酉」(古文体)
省略した線・形により伸びやかさとモダンさを表現しています。
各書体について
篆書:
周から秦にかけて使われた、均整のとれた荘重美麗な書体。
鳥虫篆:
戦国時代の矛などの兵器に刻まれた装飾性の強い篆書。鳥や虫の象形に見える。
金文:
殷・周の時代の青銅器時代に器や金属に刻まれた文字。
甲骨文字:
殷の時代亀甲や獣の骨に刻まれた文字。
古文:
漢代以前に使われた書体。
草書:
漢字の筆画が最も省略された文字。
隷書:
漢代に最も盛行されていた書体。直線的で簡易な形。
(2)
「エンボス加工」「微小文字」を使った印刷
  「エンボス加工」は、印刷の段階で強く圧力をかける技法で、文字を一つ一つ点字の様に浮き上がらせています。この技術は、「日本の点字制定100周年」(1990年11月発行)にも使われています。また、切手背景には0.3mmの細かな文字「微小文字」で『平成十七年乙酉2005』とデザインしています。
(3)
シート余白には、伊藤若冲の「仙人掌群鶏図(部分)」をデザイン
  シート余白上部には、伊藤若冲 筆「仙人掌群鶏図(部分)」(大阪:西福寺 所蔵)をデザインしています。
【伊藤若冲(1716~1800)】
和漢の絵画伝統に研鑽を重ね、独特の花鳥画の世界を創造。鶏の絵を得意とする。



3.販売概要
(1)
販売場所
  全国の郵便局等
(2)
シート構成
  10枚(縦5枚・横2枚)
なお、1枚から販売します。



4.郵趣のための押印サービス
(1)
押印サービスの実施
  押印サービスを下表のとおり実施します。
押印には、台紙等に切手を貼付し押印する「記念押印」と、実際に差し出される郵便物に切手を貼付し押印する「引受消印」があります。
申込み方法には、窓口と郵頼(郵便による申込み)があります。
(2)
郵頼による記念押印・引受消印の申込方法
  所要の郵便切手代金(郵便為替の「普通為替」又は「定額小為替」によること。)を添え、次の要領で「記念押印」及び「引受消印」の各別にお申込みください。

記念押印
  郵便切手を貼る位置、郵便切手の種類及び押印箇所を指定した封筒若しくは台紙又はこれらに類するもので材質が紙であるもの(1枚の大きさが23.5cm×12.0cm以内のもの)に返信用封筒(返送先を明記し、必要な郵便切手を貼り付けたもの)を添え、送付してください。
なお、申込封筒の表面左横には、それぞれ次のとおり朱書きしてください。

(ア) 手押しによる押印・・・・・・・・・・・・・・・・・・「干支文字記念」
(イ) 押印機による押印・・・・・・・・・・・・・・・・・・「干支文字押印機記念」
引受消印
  郵便切手の種類を指定の上、あて名を明記した定形郵便物の大きさの封筒又は私製はがきを送付してください。
なお、申込封筒の表面左横には、「干支文字引受」と朱書きしてください。
申込先(郵頼指定局)
区別 押印方法 記念押印 引受消印 取扱郵便局名
絵入り 黒活 絵入り 黒活
窓口
手押し

(和文ハト印及び
欧文ハト印のみ)

(和文ハト印及び
欧文ハト印のみ)
取り扱う印ごとに
別表1から別表3までに
示す郵便局
押印機

(機械ハト印のみ)

(機械ハト印のみ)
郵頼
手押し

(和文ハト印のみ)

(和文ハト印のみ)
東京中央郵便局
押印機

(機械ハト印のみ)
-
(機械ハト印のみ)
東京中央郵便局
 
(注) 1 「絵入り」とは、絵入りハト印のことです。また、「黒活」とは、和文ハト印、欧文ハト印及び機械ハト印の総称です(これらの意匠については、「5 特別通信日付印等の意匠」を参照願います。
(注) 2 「引受消印」のうち欧文ハト印及び機械ハト印については、外国あてとするものに対するものに限ります。
押印方法 申込先
手押し 〒100-8799
千代田区丸の内2丁目7-2
東京中央郵便局 切手普及課
「干支文字・手押し」初日印係
押印機 〒100-8799
千代田区丸の内2丁目7-2
東京中央郵便局 切手普及課
「干支文字・押印機」初日印係
 
申込期限
  平成16 (2004)年11月21日(日)(当日消印有効)



5.特別通信日付印等の意匠
(1) 絵入りハト印の意匠(使用期間は12月1日のみ)
   (左、手押し用 右、記念押印機用)

(2) 和文ハト印等の意匠(使用期間は12月1日のみ)
(左、和文ハト印 中、欧文ハト印 右、機械ハト印)



お問い合わせ先
広報部門広報部(報道担当)
電話:
(代表)03-3504-4411
(直通)03-3504-4162
(FAX)03-3504-0265



別表1  絵入りハト印(手押し、押印機とも)、和文ハト印及び機械ハト印
地方別 郵便局名
北海道 札幌中央
東北 仙台中央
関東 横浜中央
東京 東京中央
信越 長野中央
東海 名古屋中央
近畿 大阪中央
中国 岡山中央
九州 福岡中央
注意: 名古屋中央郵便局の特別日付印・押印機は、名古屋中央郵便局名古屋駅前分室にて行います。

別表2 絵入りハト印(手押し)、和文ハト印及び欧文ハト印
地方別 郵便局名
北海道 旭川中央、函館中央及び釧路中央
東北 青森中央、盛岡中央、秋田中央、山形中央及び福島中央
関東 水戸中央、宇都宮中央、前橋中央、さいたま中央及び甲府中央
東京 神田、日本橋、京橋、芝、上野、渋谷及び新宿
北陸 富山中央、福井中央
東海 静岡中央及び津中央
近畿 大津中央、大阪東、奈良中央及び和歌山中央
中国 鳥取中央、松江中央、広島東、福山及び山口中央
四国 徳島中央、高松中央及び高知中央
九州 北九州中央、佐賀中央、大分中央及び宮崎中央

別表3 絵入りハト印(手押し)、和文ハト印及び機械ハト印
地方別 郵便局名
関東 千葉中央
信越 新潟中央
北陸 金沢中央
東海 岐阜中央
近畿 京都中央及び神戸中央
中国 広島中央
四国 松山中央
九州 長崎中央、熊本中央及び鹿児島中央
沖縄 那覇中央