日本郵便
進化するぬくもり。

ここからサイト内検索です
サイト内検索はここまでです


日本郵便トップ > 2012 IMF・世界銀行年次総会

特殊切手

「2012 IMF・世界銀行年次総会」の発行

郵便事業株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長 鍋倉眞一)は、IMF(国際通貨基金)及び世界銀行の年次総会が平成24(2012)年10月12日(金)から10月14日(日)まで東京で開催されることを記念して、特殊切手「2012 IMF・世界銀行年次総会」を発行します。

発行する切手の内容

名称 2012 IMF・世界銀行年次総会
発行日 平成24(2012)年10月12日(金)
種類 80円郵便切手
切手

切手

シート構成・意匠

シート構成

(1): 和同開珎(わどうかいちん)
(2): 渡来銭(とらいせん)
(3): 蛭藻金(ひるもきん)・石州銀(せきしゅうぎん)・譲葉金(ゆずりはきん)
(4): 慶長大判(けいちょうおおばん)
(5): 慶長丁銀(けいちょうちょうぎん)・慶長豆板銀(けいちょうまめいたぎん)
(6): 天保通宝(てんぽうつうほう)・寛永通宝(かんえいつうほう)
(7): 天秤(てんびん)
(8): 山田羽書(やまだはがき)
(9): 枝銭(えだせん)
(10): 二十円金貨(にじゅうえんきんか)・五十銭銀貨(ごじゅっせんぎんか)・二銭銅貨(にせんどうか)
所蔵:日本銀行金融研究所貨幣博物館(すべて)
1シート10枚(縦5枚×横2枚)
※1枚から販売します。
小切寸法 縦38.5mm×横28.0mm
印面寸法 縦38.5mm×横28.0mm
シート寸法 縦222.5mm×横84.0mm
版式刷色 グラビア6色
発行枚数 800万枚(80万シート)
切手デザイナー 玉木 明
販売場所 全国の郵便局等
(日本郵便株式会社Webサイト内「切手SHOP」のほか郵便振替による通信販売も行います。)(注)
(注): 切手SHOPへの掲載は、システムメンテナンスの都合上、10月上旬を予定しています。

発行する郵便切手のデザイン等について

IMF・世界銀行について

IMF(国際通貨基金)は、通貨と為替相場の安定化を目的として昭和20(1945)年に、また、世界銀行は、中所得国及び信用力のある貧困国への融資等を提供することにより、これらの国の貧困を削減し、持続可能な開発を推進することを目的として、昭和20(1945)年に設立されました。

IMF、世界銀行とも、本部はワシントンDC(米国)にあり、現在、188の国・地域が加盟しています(日本は昭和27(1952)年にIMFと世界銀行に加盟)。

IMF・世界銀行年次総会について

IMF・世界銀行年次総会は、IMFと世界銀行のそれぞれの最高意思決定機関である総務会が毎年秋に合同で開催する会議です。総会は3年に1度ワシントンDC以外の場所で開催されることが通例となっており、日本での開催は、昭和39(1964)年以来2度目となります。

発行する郵便切手のデザイン

今回のデザインは、古代の和同開珎(わどうかいちん)から、現代の貨幣制度の幕開けともなった新貨条例(※)の下で発行された金・銀・銅貨まで、我が国貨幣史の発展を見る上での代表的な題材を採用しています。

  • 新貨条例(明治4(1871)年)
    十進法の貨幣単位「円・銭・厘」(1円=100銭=1000厘)を採用することなどを定めました。

(1)和同開珎(わどうかいちん)

和銅元(708)年、中国(唐)の銅銭(開元通宝(かいげんつうほう))をモデルとして発行されました。当初は、銅銭のほかに銀銭も発行されました。

(2)渡来銭(とらいせん)

日本では10世紀末に銅銭がつくられなくなり米や絹・布が貨幣として使われていましたが、12世紀半ば以降、日宋貿易などを通じて中国の銅銭が大量に流入し、渡来銭が貨幣として広く使用されるようになりました。

(3)蛭藻金(ひるもきん)・石州銀(せきしゅうぎん)・譲葉金(ゆずりはきん)

16世紀後半、戦国大名の鉱山開発により金銀の生産が増大し、金銀貨がつくられるようになり、高額の取引などに使用されました。「蛭藻金」、「譲葉金」の呼称は、それぞれヒルムシロ、ユズリハという植物の葉の形に似ていることによります。「石州銀」は、石見銀山で産出した銀でつくられました。

(4)慶長大判(けいちょうおおばん)

慶長5(1600)年の関ヶ原の戦に勝利した徳川家康は貨幣制度の統一に着手し、翌慶長6(1601)年に慶長金銀貨を発行しました。家康は、慶長金貨として大判、小判、一分金を発行しました。

(5)慶長丁銀(けいちょうちょうぎん)・慶長豆板銀(けいちょうまめいたぎん)

慶長大判と同様に慶長6(1601)年に発行されました。丁銀・豆板銀は重さをはかって使った秤量貨幣です。

(6)天保通宝(てんぽうつうほう)・寛永通宝(かんえいつうほう)

寛永通宝は、寛永13(1636)年に発行された銅銭で、江戸時代を通して広く使用されました。天保通宝は、100文で通用させる高額銅銭として、天保6(1835)年に発行されました。

(7)天秤(てんびん)

江戸時代、金・銀・銭(銅)3種の貨幣からなる三貨制度の成立により、各種貨幣間の交換取引が増大して両替商が発達しました。天秤は、秤量貨幣である銀貨の重さをはかるため、両替商の必需品でした。

(8)山田羽書(やまだはがき)

慶長5(1600)年頃、伊勢山田地方(現三重県伊勢市)で、秤量銀貨の小額端数の預り証として釣り銭の代わりに発行された私札で、我が国最古の紙幣です(切手中央)。山田羽書は、江戸時代を通して同地方で流通しました。

(9)枝銭(えだせん)

銅銭は、溶かした銅を鋳型に流し込んでつくりました。鋳型から取り出すと、銅銭が樹枝状に連なっているため枝銭と呼ばれます。切手は、江戸時代末期の文久永宝の枝銭です。

(10)二十円金貨(にじゅうえんきんか)・五十銭銀貨(ごじゅっせんぎんか)・二銭銅貨(にせんどうか)

明治4(1871)年の新貨条例の制定を受けて発行された貨幣です。

その他

郵便事業株式会社銀座支店において、通信販売を行います。
通信販売の詳細はこちら

インターネットでの通信販売を行います。
インターネットによる通信販売はこちら

「郵趣のための押印サービス」及び「特別日付印の意匠等」についてはこちら

【販売業者】

販売業者名   日本郵便株式会社
代表者氏名   髙橋 亨
住所   〒100-8798 東京都千代田区霞が関一丁目3番2号
受付窓口   お客様サービス相談センター
Tel:0120-2328-86
受付時間 平日8:00~22:00/土・日・休日9:00~22:00

【支払方法】

ゆうちょ銀行の「振替払込書」の払込みによってお支払いただきます。

【申込期限】

平成24年11月12日(月)まで。
なお、申込期限前であっても、販売状況によりご希望に添えない場合があります。

【商品の引渡し時期】

平成24年9月28日(金)までにお申し込みの場合は、発行日から順次送付します。
平成24年9月29日(土)以降お申し込みの場合は、入金の確認後、概ね3週間商品到着に時間がかかる場合があります。

【返品に関する特約】

お届けした切手に瑕疵があった場合は、到着後、上記連絡先までご連絡ください。
なお、切手の瑕疵以外での返品には応じかねます。

お問い合わせ先

  • 記載されている情報は発表日現在のものです。最新の情報とは異なる場合がありますので、ご了承ください。

切手関連サービス