日本郵便
進化するぬくもり。

ここからサイト内検索です
サイト内検索はここまでです


日本郵便トップ > 20世紀デザイン切手」シリーズ第1集・・・「みだれ髪」から・・・の発行

平成11年 8月 23日発行切手

「20世紀デザイン切手」シリーズの発行

郵政省は、「20世紀デザイン切手シリーズ郵便切手(全17集)」を平成11年8月23日(月)から平成12年12月まで、原則として毎月「ふみの日」(23日)に発行します。

「20世紀デザイン切手」シリーズ第1集
・・・「みだれ髪」から・・・の発行

「20世紀デザイン切手」シリーズ
我が国の20世紀を象徴し、21世紀へ向けて、夢と希望のある題材を、各種ジャンルに求めて楽しいデザインのシリーズ切手(全17集)を平成11年8月23日から平成12年12月まで発行します。
  1. 第1集として1901年から1909年までの題材8種類を1シート10枚構成で発行します。
    シート単価は、80円郵便切手8種類、50円郵便切手2種類の740円とします。

  2. 本シリーズ切手の発行開始に当たり、あらかじめ全シリーズの購入を申し込まれた方には、 もれなく全員の方にプレゼントを差し上げるキャンペーンを計画しており、 具体的内容については、7月13日(火)にお知らせします。

ロゴマークについて

「20世紀デザイン切手」シリーズでは、20世紀から21世紀への架け橋をデザインしたロゴマークを 別添のとおり作成しました。
(下の切手見本をご覧ください)

「20世紀デザイン切手」アンケート抽選会の開催について

20世紀デザイン切手シリーズのデザイン題材を募集するため、平成11年 1月1日(金)から同年2月28日(日)まで、アンケートを実施しました。
その抽選会を次により開催します。
  1. 6月25日(金)午後1時から、郵政省内第三特別会議室(12階)において、 野田郵政大臣が出席しアンケート抽選会を行います。

  2. 応募された方の中から抽選で1,000名の方に、「余白に御希望のポートレートを プリントしたオリジナル切手シート」を、更に10,000名の方に 「特製ふみカード」をプレゼントします。

  3. 当選者の発表

    • ア オリジナル切手
        当選者に対し当選通知書兼ポートレート送付依頼書を発送し、発表にかえさせて頂きます。

    • イ 特製ふみカード
        特製ふみカードの発送をもって、発表にかえさせて頂きます。

20世紀デザイン切手シリーズ第1集郵便切手
20世紀デザイン切手シリーズ第1集郵便切手
20世紀デザイン切手シリーズ
第1集郵便切手

[拡大表示]

発行日平成11年 8月23日(月)
料 額50円郵便切手及び80円郵便切手
(7)「吾輩は猫である」夏目漱石及び
(8)「坊っちやん」夏目漱石は50円郵便切手、
  それ以外は80円郵便切手
販売地域 全国の郵便局等にて販売
意 匠 (1) 「みだれ髪」与謝野晶子
(2) 常設映画館「電気館」開業
(3) チンチン電車
(4) 川上音二郎・貞奴
(5) 日露戦争
(6) 日露戦争
(7) 「吾輩は猫である」夏目漱石
(8) 「坊っちやん」夏目漱石
(9) ハイカラ
(10) 両国国技館落成
大きさ(印面寸法) 縦36.5mm×横28.05mm
・・・(1),(3),(7),(8),(9)及び(10)
縦33.5mm×横28.05mm
・・・(2)
縦33.5mm×横25.0mm
・・・(4)
縦36.5mm×横25.0mm
・・・(5)及び(6)
版式・刷色
グラビア6色
シート構成 各10枚
50円郵便切手×2枚

80円郵便切手×8枚
総合デザイン 森田 基治(郵政省・技芸官)

第1集の切手のデザインについて (敬称略)

  1. 「みだれ髪」与謝野晶子
    「みだれ髪」は、詩人・歌人である与謝野晶子(1878年~1942年)の初の歌集で、 1901年に創刊されました。全399首の歌からなり、与謝野鉄幹との恋を歌ったものが中心となっています。

  2. 常設映画館「電気館」開業
    明治維新以降19世紀末には、活動写真が外国からもたらされ、日本初の常設映画館 「電気館」が1903年浅草に開業しました。

  3. チンチン電車
    1903年8月、馬車鉄道の電化により、東京で初めての路面電車が品川―新橋間で 運行を開始しました。“チンチン”という発車合図から「チンチン電車」の愛称で親しまれました。

  4. 川上音二郎・貞奴
    川上音二郎(1864年~1911年)は、新派俳優として新派劇発展のために 尽くし、その基礎を確立した指導的俳優であり「オッペケペー節」などを演じて人 気を博しました。

    1891年には貞奴(1871年~1946年)と結婚。貞奴は、日本初の女優で、 フランスでは「マダム貞奴」の名で人気を博しました。 また、1903年には「オセロ」、「ハムレット」等の大型公演を成功させています。

  5. 日露戦争
    日露戦争は、1904年2月に開戦、1905年9月に、アメリカ大統領セオドア・ルーズベルトの仲介で、小村寿太郎外相(日本)とウィッテ前蔵相(ロシア)が主席全権としてアメリカ北東部のポーツマスで講和会議を開き、ポーツマス条約が調印され終戦となりました。

  6. 「吾輩は猫である」、「坊っちやん」 夏目漱石
    「吾輩は猫である」、「坊っちやん」は、日本を代表する小説家夏目漱石 (1867年~1916年)の代表的作品で発表以来、広く愛読されています。

    「吾輩は猫である」は、1905年1月から1906年8月まで雑誌「ホトトギス」に 連載された長編小説であり、「坊っちやん」は、1906年4月に雑誌「ホトトギス」に 発表した中編小説です。

  7. ハイカラ
    明治維新後、文明開化とともに外国から様々な文化がもたらされ、 当時のファッションもその影響をうけました。ハイカラとは、 当時大いに流行ったシャツの立て衿(ハイカラー)から来ており、 新しく小綺麗でしゃれた物事をハイカラと呼び、 また、そのような人をハイカラさんと呼びました。

  8. 両国国技館落成
    両国国技館は1909年6月に東京両国の回向院境内に完成した相撲常設館の名称です。 「国技館」の名称は、完成案内状に書かれた「相撲は日本の国技なり」にちなんだもので、 当時の東京の新名所と呼ばれました。その後、関東大震災、第二次大戦による戦火で 焼失しましたが、1954年に蔵前国技館が落成し、 1985年には両国に現在の新国技館が開館しました。