日本郵便アプリ あて名ラベル作成機能(ご利用ガイド)
あて名ラベルの手書き不要で、「ゆうパック」または「ゆうパケット」を簡単・便利に発送できるサービスです。
メリット
①あて名ラベルの手書き不要

アプリ上で二次元コードを生成し、郵便局の端末にかざすだけで、手書き不要で簡単・便利に発送できます。
②配送状況を簡単確認

アプリのあて名ラベル一覧からいつでも配送状況が確認できます。お問合せ番号の入力不要です。
③ラベルの作成履歴も保存可能

一度作成したあて名ラベルは履歴として保存することができ、保存したデータは編集・コピーが可能です。
利用方法
①お届け先などのあて名ラベルの情報を入力し二次元コードを作成
②郵便窓口または専用プリンタ「ゆうプリタッチ」であて名ラベルを印字
③お客さまご自身で荷物にラベルを貼付して発送
※「ゆうプリタッチ」が設置されている郵便局では、より簡単にあて名ラベルが作成できます。
※「ゆうプリタッチ」設置郵便局一覧は、こちらをご確認ください。
ゆうプリタッチを利用する場合(ゆうプリタッチを設置している郵便局の場合)




送り状の貼り間違い防止のため、窓口でお客さまに貼付していただきます。
窓口で手続きをする場合(ゆうプリタッチを設置していない郵便局の場合)




送り状の貼り間違い防止のため、窓口でお客さまに貼付していただきます。
注意事項
- 発送の際に、窓口で運賃をお支払いいただきます。
- 提携コンビニではラベルを印字することはできません。
- 郵便局で印字したラベルは、提携コンビニ、ゆうパック取扱所及び簡易局でのゆうパックの差出にはご利用できません。
- あて名ラベルは印字を行った郵便局に限りご利用できます。
- コンビニ受取/郵便局窓口受取/はこぽす受取にはご利用できません。
- 本機能で印字したラベルをご利用する場合、ゆうパックは着払、チルド、代金引換、セキュリティ等の付加サービスとすることはできません。
- 本機能で印字したラベルをご利用する場合、ゆうパケットは着払、チルド、代金引換、セキュリティ等の付加サービスとすることはできません。
また、特殊取扱とすることはできません。 - ゆうパックの持込割引、同一あて先割引、複数口割引はご利用可能です。
- 作成したあて名ラベルの履歴は、「未発送」と「発送済み」に、それぞれ10件まで保存することができます。
- アプリを削除すると保存されたデータはすべて消失しますので、ご注意ください。
このアプリは、iPhoneのiOSバージョン9.0以降またはAndroid 4.0以降の端末でご利用いただけます。
日本郵便アプリのダウンロードについて
日本郵便アプリのダウンロード・詳細は以下のページをご覧ください。
→ 日本郵便公式アプリ一覧