日本郵便
進化するぬくもり。

ここからサイト内検索です
サイト内検索はここまでです


日本郵便トップ > 平成15年特殊切手「江戸開府400年シリーズ<第3集>80円郵便切手」

注) このページの情報は、発売当時のものです。

江戸開府400年シリーズ<第3集>80円郵便切手

─「開国へ向かって」をデザイン─

江戸開府400年シリーズ

平成15(2003)年は、江戸開府400年に当たります。また、その時代が幕を閉じるきっかけとなったペリー来航から150周年を迎えます。そこで、我が国の中世から近代に至る約300年間の「江戸時代」をテーマとするシリーズ切手を発行します。

名称 江戸開府400年シリーズ<第3集>
種類 80円郵便切手
切手・意匠

江戸開府400年シリーズ<第3集>80円郵便切手

(1の左) 黒船の図(船首) (3) 染付芙蓉手VOC字文皿
(1の右) 黒船の図(船尾) (4) 西洋婦人図
(2) 幕末風俗図巻 (5) 万年時計
発行日 平成15(2003)年7月1日(火)
印面寸法 縦33.5㎜・横28.05㎜:(1の左)、(1の右)
縦33.5㎜・横25.0㎜:(2)、(3)、(4)、(5)
版式刷色 グラビア6色
背景 亜墨利迦州迦爾波尓尼亜港出帆之図(部分)五雲亭貞秀画
(神奈川県立歴史博物館 蔵)
デザイン 森田 基治(切手デザイナー)

発行する郵便切手のデザイン等

第3集は、「開国へ向かって」

江戸開府400年シリーズの第3集では、「開国へ向かって」をテーマにした切手デザインとなっています。

黒船の図(部分)
下田港に停泊中のペリー艦隊旗艦ポーハタン号の図です。嘉永7(1854)年に黒沼直継が描いたものです。
(了仙寺 蔵)

幕末風俗図巻(部分)
全四巻からなる図巻のうち、ペリー艦隊再来航時の状況を描いた図で、「小安村茶店ヨリ異船ヲ見ル図」と題されているものです。
(神戸市立博物館 蔵)

染付芙蓉手VOC字文皿
長崎・出島のオランダ東インド会社(V.O.C)を通じ、西欧へ輸出されていた有田諸窯の陶磁器の大皿です。
(江戸東京博物館 蔵)

西洋婦人図(部分)
平賀源内が描いたと言われている油彩画です。エレキテルを発明した源内は、洋風画の理論的指導者としても活躍しました。
(神戸市立博物館 蔵)

万年時計
幕末から明治にかけて活躍した発明家の田中久重が作った和時計です。久重は、蒸気機関や電信機なども製作しました。
(国立科学博物館保管)

販売概要

販売場所

全国の郵便局等

シート構成

10枚(6種連刷)

(1の左) 黒船の図(船首) (3) 染付芙蓉手VOC字文皿
(1の右) 黒船の図(船尾) (4) 西洋婦人図
(2) 幕末風俗図巻 (5) 万年時計

なお、1枚から販売します。

通信販売の申込方法

東京中央郵便局において通信販売を行います。

郵便振替による申込み
平成15(2003)年8月1日(金)までに、全国の普通郵便局及び特定郵便局全局に備付けの「切手注文専用振替用紙」でお申込みください。

郵便貯金の自動払込みによるお申し込み
特殊切手やふるさと切手を継続して購入御希望の方は、1回の申込みで継続して郵便切手の購入ができる郵便貯金の自動払込み制度を利用した通信販売サービスが便利です。全国の普通郵便局及び特定郵便局全局に備付けの「自動払込利用申込書」により平成15(2003)年6月20日(金)までにお申込みください。

郵趣のための初日押印サービス

押印サービスの実施

特別日付印による初日押印サービスを次表のとおり実施します。

区別 押印方法 記念押印 引受消印 取扱郵便局
特印 黒活 特印 黒活
窓口 手押し
(和文ハト印及び
欧文ハト印のみ)

(和文ハト印及び
欧文ハト印のみ)
取り扱う印ごとに
別表1から別表3
までに示す郵便局
押印機
(機械ハト印のみ)

(機械ハト印のみ)
郵頼 手押し
(和文ハト印のみ)

(和文ハト印のみ)
横浜中央郵便局
押印機
(機械ハト印のみ)
-
(機械ハト印のみ)
横浜中央郵便局

(注)

  1.  「郵頼」とは、郵便による初日押印の申込みのことです。
  2. 「特印」とは、特殊通信日付印のことです。また、「黒活」とは、和文ハト印、欧文ハト印及び機械ハト印の総称です。(これらの意匠については、「特別日付印等の意匠等」をご参照ください。)
  3. 「引受消印」のうち欧文ハト印及び機械ハト印については、外国あてとするものに対するものに限ります。

郵頼による記念押印の申込方法

所要の郵便切手代金(郵便為替の「普通為替」又は「定額小為替」によること。) を添え、次の要領で「記念押印」及び「引受消印」の各別にお申込みください。

記念押印
郵便切手を貼る位置、郵便切手の意匠及び押印箇所を指定した封筒若しくは台紙又はこれらに類するもので材質が紙であるもの(1枚の大きさが23.5cm×12.0cm以内のもの。ただし、切手シートのまま記念押印を希望される場合は、22.9cm×16.2cm以上33.2cm×24.0cm以内のものとしてください。)に返信用封筒(返送先を明記し、必要な郵便切手を貼り付けたもの)を添え、送付してください。
なお、申込封筒の表面左横には、それぞれ次のとおり朱書きしてください。

1. 手押しによる押印 ・・・・・・ 「江戸開府3集記念」
2. 押印機による押印 ・・・・・・ 「江戸開府3集記念」
(切手シートのままの記念押印は、手押しに限ります。)

引受消印
郵便切手の意匠を指定の上、あて名を明記した定形郵便物の大きさの封筒又は私製葉書を送付してください。ただし、切手シートのままでの引受消印は取り扱いません。
なお、申込封筒の表面左横には、「江戸開府3集記念」と朱書きしてください。

申込先(郵頼指定局)

押印方法 申し込み先
手押し 〒220-8799 横浜市西区高島2-14-2 横浜中央郵便局 郵便課
「江戸開府3集・手押し」初日印係
押印機 〒220-8799 横浜市西区高島2-14-2 横浜中央郵便局 郵便課
「江戸開府3集・押印機」初日印係

申込期限
平成15(2003)年6月21日(金)(当日消印有効)

特殊通信日付印等の意匠

特殊通信日付印の意匠 (左、手押し用 右、記念押印機用)

特殊通信日付印の意匠

左:手押し用 右:記念押印機用

和文ハト印等の意匠(左、和文ハト印 中、欧文ハト印 右、機械ハト印)

和文ハト印等の意匠

左:和文ハト印 中:欧文ハト印 右:機械ハト印

お問い合わせ先



押印サービス実施局

別表1 特印(手押し、押印機とも)、和文ハト印及び機械ハト印

地方別 郵便局名
北海道 札幌中央
東北 仙台中央
関東 横浜中央
東京 東京中央
信越 長野中央
東海 名古屋中央
近畿 大阪中央
中国 岡山中央
九州 福岡中央

別表2 特印(手押し)、和文ハト印及び欧文ハト印

地方別 郵便局名
北海道 旭川中央、函館中央及び釧路中央
東北 青森中央、盛岡中央、秋田中央、山形中央及び福島中央
関東 水戸中央、宇都宮中央、前橋中央、さいたま中央及び甲府中央
東京 神田、日本橋、京橋、芝、上野、渋谷及び新宿
北陸 富山中央及び福井中央
東海 静岡中央及び津中央
近畿 大津中央、大阪東、奈良中央及び和歌山中央
中国 鳥取中央、松江中央、広島東、福山及び山口中央
四国 徳島中央、高松中央及び高知中央
九州 北九州中央、佐賀中央、大分中央及び宮崎中央

別表3 特印(手押し)、和文ハト印及び機械ハト印

地方別 郵便局名
関東 千葉中央
信越 新潟中央
北陸 金沢中央
東海 岐阜中央
近畿 京都中央及び神戸中央
中国 広島中央
四国 松山中央
九州 長崎中央、熊本中央及び鹿児島中央
沖縄 那覇中央