日本郵便
進化するぬくもり。

ここからサイト内検索です
サイト内検索はここまでです


日本郵便トップ > 平成11年特殊切手「平成12年用年賀(年賀特別取扱100年)」

注) このページの情報は、発売当時のものです。

平成12年用年賀(年賀特別取扱100年)

からつ曳山人形・飛龍常石張り子・辰
   
名称 平成12年用寄附金付お年玉付郵便切手(年賀特別取扱100年)
種類
50円郵便切手
80円郵便切手
売価 53円 83円
意匠 からつ曳山人形・飛龍 常石張り子・辰
発行日
平成11年11月15日(月)
大きさ(印面寸法) 縦48.0mm×横22.5mm
版式刷色
グラビア6色・凸版1色
グラビア6色・凸版1色
シート構成
50枚(縦5枚・横10枚)
原画作者 三股美枝(郵政省技芸官) 貝渕純子(日本画家)

 

からつ曳山人形・七宝丸常石張り子・辰
   
 
名称 平成12年用年賀郵便切手(年賀特別取扱100年)
種類
50円郵便切手
80円郵便切手
売価 50円 80円
意匠 からつ曳山人形・七宝丸 常石張り子・辰
発行日
平成11年11月15日(月)
大きさ(印面寸法) 縦22.5mm×横18.5mm
版式刷色
グラビア6色
グラビア6色
シート構成
50枚(縦5枚・横10枚)
原画作者 大矢高弓(日本画家) 星山理佳(郵政省技芸官)
からつ曳山人形・飛龍及び七宝丸
平成12年用寄附金付お年玉付50円郵便切手及び平成12年用年賀50円郵便切手には、 佐賀県唐津市で制作されている「からつ曳山人形」を描いています。「からつ曳山人形」は、「唐津くんち」という祭りに使われる曳山(山車)を象った郷土玩具で、「飛龍」は7番曳山、「七宝丸」は14番曳山の名称です。人形は昭和48年に野口喜光氏が発表、現在まで続いています。
常石張り子・辰
平成12年用寄附金付お年玉付80円郵便切手及び平成12年用年賀80円郵便切手には、広島県沼隈郡沼隈町常石で制作されている「常石張り子」を描いています。常石張り子は 明治20年頃から制作が始まり、現在3代目宮本峰園氏が受け継いでおり、人形の丸味の ある姿態が特徴となっています。
年賀切手について
新年を寿ぐ習慣は古くからありますが、郵便による年賀状の交換は、今日では 欠かすことのできない迎春の恒例風習となっています。 年賀切手は、昭和11年(1936)の年賀用として昭和10年に初めて発行 しました。その後、一時の中断がありましたが、昭和23年(昭和24年用)から毎年発行しています。また、明治33年(1900年)に年賀郵便特別取扱が始まってから、今年で、 100年になります。